menu

観光施設

あいとうマーガレットステーション

あいとうマーガレットステーション

住所:
東近江市妹町184-1
電話:
0749-46-1110

アグリの郷栗東

アグリの郷栗東

住所:
栗東市出庭961-1
電話:
077-554-7621

名神高速道路栗東ICから国道8号を北へ約3Kmの位置にあります。 栗東で採れた、お米、地元野菜をはじめお土産などを販売しています。新幹線が見えるレストランでお食事が楽しめます。

あけぼのパーク多賀(多賀町立博物館)

あけぼのパーク多賀(多賀町立博物館)

住所:
多賀町四手976-2
電話:
0749-48-2077

あけぼのパーク多賀は、滋賀県の彦根市の近郊、多賀町にあります。 敷地内に、博物館、図書館と文化財センターがあり、 ゆったりとすごしていただけます。 周辺にはダイニックアストロパーク天究館(天文台)、多賀大社、河内風穴、高取山ふれあい公園など見どころもたくさんあります。休日のお子様連れのお出かけにいかがですか?

浅井三姉妹の郷

浅井三姉妹の郷

住所:
長浜市内保町2843
電話:
0749-74-1261

道の駅 浅井三姉妹の郷。茶々、初、江のふるさと。手づくり味噌や伊吹そばなど特産品を販売しています。

安土城郭資料館

安土城郭資料館

住所:
近江八幡市安土町小中700
電話:
0748-46-5616

中世.の.安土に関ずる資料を中心に隼めた資料館。なかでも20分の1のスケールで再現された 幻の名城”安土城”は必見。このほか屏風絵風陶磁版壁画や信長の時代を中心に資料を集め た安土文庫などあります。安土へこられた時には安土駅に隣接されているこの施設で観光資料 も入手して、移動分割式の安土城復元模型と安土城屏風絵陶板壁画をご鑑賞されてから観光 されては如何かと思います。

安土城天主 信長の館

安土城天主 信長の館

住所:
近江八幡市安土町桑実寺800
電話:
0748-46-6512

994年(平成6年)に旧安土町が「クラッシック音楽ホール」、「総合アリーナおよび体育施設」、レストラン、その他広場や遊歩道を有する文化芸術を発信する基地として設立した総合施設「安土文芸の郷」。その中に、スペインセビリア万国博覧会終了後、移築した安土城天主最上部二層が展示保管され一般に公開しています。 セビリア万国博覧会では再現されなかった’金箔瓦を葺いた庇屋根’や’天人の絵が描かれた5階の天井’、また、’金の鯱をのせた大屋根’を復元し展示しております。

安土文芸の郷レストラン

安土文芸の郷レストラン

住所:
近江八幡市安土町桑実寺777
電話:
0748-46-6555

石山寺

石山寺

住所:
大津市石山寺1-1-1
電話:
077-537-0013

西国三十三所第13番札所。奈良時代に創建され、安産・福徳・縁結びに霊験らたかな観音霊場として信仰を集めてきた寺院。紫式部が「源氏物語」を執筆した地とも知られています。なお、一般駐車場は石山観光協会が運営しています。

田舎の元気や

田舎の元気や

住所:
滋賀県栗東市小野547-3
電話:
077-552-8318

「新鮮な地元農産物を食卓へ」   農業・地域・ひとを元気にするお店  名神高速道路・栗東ICから約3分。栗東高校近くにある木の温もりを感じる建物が農産物販売所にレストラン・おにぎりドライブスルー「おにぎり亭」が併設した「田舎の元気や」です。朝になると旬のおいしい地元農産物が並びます。地元生産者が丹精込めて作った農産物は愛情たっぷり。生産者自らバーコードを添付し、陳列するので安心・安全で、しかも新鮮。「食卓においしいを届けたい。」そんな栗東の生産者が作る農産物を是非ご賞味ください。加工品や花卉、栗東産米など豊富な品揃えで皆様をお待ちしております。レストランや「おにぎり亭」にもふらりとおたちよりください。 ※JAカード割引対象となるのは、1号館・3号館のみとなります。(2号館、おにぎり亭、レストランは対象外です)

今津ヴォーリズ資料館

今津ヴォーリズ資料館

住所:
滋賀県高島市今津町今津175
電話:
0740-22-0981

今津ヴォーリズ資料館は、大正12年(1923)、当時の彦根町に本社があった百三十三銀行(現在の滋賀銀行)今津支店として、ヴォーリズ建築事務所の設計によって建てられました。鉄筋コンクリート造、2階建で、昭和8年に百三十三銀行が八幡銀行と合併して滋賀銀行が設立されると、本建築は滋賀銀行今津支店となり、その後、昭和53年に銀行が移転したため、町が買い取り、昭和54年から平成13年まで町立図書館として使用されました。 建築様式は、同時期の銀行建築と同様に、西洋古典様式を継承した意匠でまとめられ、正面中央の玄関をはさむ2本の柱は略式のトスカナ式柱頭を付けています。 図書館時代に大幅な改修が行われましたが、平成15年4月、ほぼ建設当初の姿に修復され、今津ヴォーリズ資料館として新たな保存活用がはかられることになりました。この建物の近くには、同じくヴォーリズの設計による今津教会や旧今津郵便局があります。今津ヴォーリズ資料館と今津教会は、平成15年、国の登録有形文化財に指定されました。

愛知川びんてまりの館

愛知川びんてまりの館

住所:
愛知郡愛荘町市1673
電話:
0749-42-4114

ライブラリ・オブ・ザ・イヤー 受賞図書館

園城寺(三井寺)

園城寺(三井寺)

住所:
大津市園城寺町246
電話:
077-522-2238

琵琶湖を見守り1200年余、幾多の苦難を乗り越えてきた不死鳥の寺 滋賀県大津市、琵琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有する三井寺は、正式名称を「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。平安時代、第五代天台座主・智証大師円珍和尚の卓越した個性により、天台別院として中興されました。以来今日まで続く千二百年以上の歴史の中で、源平の争乱、南北朝の争乱等による焼き討ちなど幾多の法難に遭遇しましたが、智証大師への信仰に支えられた人々によって支えられつつ、苦難を乗り越えてきた様から、「不死鳥の寺」としても知られています。

近江兄弟社メンターム資料館

近江兄弟社メンターム資料館

住所:
滋賀県近江八幡市魚屋町元29
電話:
0748-32-3131

(株)近江兄弟社 本社1階ロビーを「メンターム資料館」として無料開放し、創業者であるウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の歩んだ足跡を写真パネル展示しています。

近江商人博物館(てんびんの里文化学習センター)

近江商人博物館(てんびんの里文化学習センター)

住所:
滋賀県東近江市五個荘竜田町583
電話:
0748‐48‐7101

・2階展示なしのため閉鎖 ・てんびんの里文化学習センター3階が博物館

近江上布伝統産業会館(ゆめまちテラスえち)

近江上布伝統産業会館(ゆめまちテラスえち)

住所:
愛知郡愛荘町愛知川32-2
電話:
0749-42-3246

麻の織物体験可能(要予約)

近江神宮

近江神宮

住所:
大津市神宮町1-1
電話:
077-522-3725

近江神宮は第38代天智天皇をお祀りし、琵琶湖西岸の天智天皇の古都・近江大津宮跡に鎮座しています。全国16社の勅祭社の一社であり、4月20日の例祭(近江大津宮遷都記念日)には、天皇陛下の御名代として毎年宮中より御勅使を御差遣いただいています。ご鎮座は昭和15年11月7日で、令和2年11月に80周年を迎えました。神社としての歴史は新しいのですが、滋賀県・近江国の発展は大津宮に都をおかれたことに始まるとして、古くから湖国では天智天皇に対する崇敬が厚く、天智天皇に関係する伝説や神社など、県内各地に残されています。大津市が古都保存法によって古都として指定されているのも、大津宮遷都にもとづくものであり、1350年の歴史に立脚する神社といえます。明治30年ころから滋賀県民の間に天智天皇を祀る神宮の創建運動が高まり、昭和に入って昭和天皇の御勅許を賜わり、滋賀県民を始め全国崇敬者の真心の奉賛により創建されました。境内地は約6万坪。社殿は近江造りあるいは昭和造りと呼ばれ、山麓の斜面に本殿・内外拝殿を回廊が取り囲み、近代神社建築の代表的なものとして、平成10年より国の登録文化財として登録されています

近江つけもの山上日牟禮

近江つけもの山上日牟禮

住所:
滋賀県近江八幡市宮内町253−1
電話:
0748-36-8288

八幡の旧家を想わせる佇まい 店内は床などに地元の伝統工芸品の「八幡瓦」を使用し、石組みの三段の水槽(かばた)を配した 近江の旧家の想わせるお店です。 日牟禮神社の参道内に併せ周りの景観に合う「八幡瓦」を配した造園もお楽しみください。 八幡の歴史を感じるお店で、近江の伝統野菜のお漬物と味噌漬けをお楽しみください。

近江八幡市立資料館 

近江八幡市立資料館 

住所:
滋賀県近江八幡市新町2丁目22
電話:
0748-32-7048

近江日野商人館

近江日野商人館

住所:
日野町大字大窪1011番地
電話:
0748-52-0007

近江日野商人館は、江戸中期以来、近江日野商人として商業活動を続けてこられた山中兵右衛門家(現在、静岡県を拠点とする)が、日野町にある本宅の家屋敷を町に寄贈されたことを契機に、昭和56年(1981年)10月3日に「近江日野商人館(日野町立歴史民俗資料館)」として開館いたしました。近江日野商人館は、この由緒ある建物を活用し、江戸時代以来、わが国の経済界で大きな役割を果たした近江商人を顕彰し、日野町出身である近江日野商人の歴史と商いを「常設展 天下に躍動した関東兵衛 三百年の歴史」にて紹介しています。また、近江日野商人館が収集、所蔵している資料や地元のご好意により提供していただいた資料を基に、年数回、企画展を開催しています。

近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」

近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」

住所:
日野町大字西大路1264番地
電話:
0748-52-0008

江戸時代、全国各地で活躍した日野商人たち。山中正吉家は、天保初年から今の静岡県富士宮市で酒造業を営んだ日野商人です。西大路に今も残る旧山中正吉邸は、日野商人の代表的な本宅建築「旧山中正吉家住宅」として、平成二十七年三月三十一日に町の有形文化財に指定されました。町では、日野商人の文化が息づくこの貴重な文化財を、適切な保存と修復を行いながら後世へと継承していくとともに、日野の歴史や文化に関する史資料の保存及び活用、また、それらを生かした体験や交流、情報発信の場となるよう、近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」と名称を新たにし、平成二十七年四月一日に開館いたしました。

大庄屋諏訪家屋敷

大庄屋諏訪家屋敷

住所:
守山市赤野井町171-1
電話:
077-516-8160

200年前に建立された庄屋屋敷

大野神社

大野神社

住所:
栗東市荒張896
電話:
077-558-0408

天徳3年(959年)勧請と伝わり、菅原道真を祭神とする金勝庄の総社。重要文化財の楼門をはじめ、社や十一面観音立像などの歴史ある建造物と文化財が数多くあります。

海洋堂フィギュアミュージアム

海洋堂フィギュアミュージアム

住所:
長浜市元浜町13-31
電話:
0749-68-1680

世界的フィギュアメーカー 海洋堂のミュージアムにようこそ︕観光地、滋賀県長浜と大阪城にある2 つのミュージアムが皆さまに感動をお届けします。琵琶湖を望む観光地、滋賀県長浜に誕生した世界初のフィギュアミュージアム。展示総数は見応え十分の5,000 点以上!

かぎや菓子舗

かぎや菓子舗

住所:
滋賀県蒲生郡日野町村井1336
電話:
0748-52-0048

かぎや菓子舗は、江戸時代後期(創業1848年(嘉永元年))から170余年続く和菓子屋です。 戦国武将 蒲生氏郷公を輩出した城下町の名残のある、かつて近江日野商人の暮らした自然豊かな町 滋賀県蒲生郡日野町に「かぎや菓子舗」はあります。 販売商品は、郷土菓子「いがまんじゅう」「でっち羊かん」をはじめ、定番の焼き菓子から季節の生菓子まで幅広く取り揃えています。

cafeRob道の駅草津店

cafeRob道の駅草津店

住所:
滋賀県草津市下物町1431 ロックベイガーデン内
電話:
077-516-7722

米粉を使ったフルーツたっぷりのパンケーキが楽しめるカフェ

河内風穴

河内風穴

住所:
多賀町河内
電話:
0749-48-0552

日本の滋賀県 犬上郡 多賀町 大字河内 宮前 にある石灰洞である。鍋尻山北東尾根の地下を中心に広がっており、淀川水系である芹川の支流であるエチガ谷に開口する。洞窟学上は「河内風穴」が正しいとされる。 総延長は約10,020 m で、日本国内第4位の長さを誇る。

かわらミュージアム

かわらミュージアム

住所:
滋賀県近江八幡市多賀町738-2
電話:
0748-33-8567

八幡堀の水面に写る姿が美しく、白壁に瓦の佇まいの国内でも珍しい瓦がテーマの博物館です。 10棟の建物には2万4000枚に及ぶ瓦が使われ、周辺建物との調和を図るため「いぶし」を落として古く見せています。瓦屋根の上から昔の主人公たちがお迎えするなど、楽しい仕掛けがいっぱいです。古瓦をデザインしたアートな道は、散策するだけでロマンティックな気分になります。館内に展示の鬼瓦や瓦人形からは、瓦職人の技術、芸術性の高さをご覧いただくことができます。敷地内には初春の梅や枝垂桜など春夏秋冬が感じられるたくさんの草花・樹木があります。また、体験工房では瓦の粘土を使って、鬼面・ふくろう・コースター等いぶし銀仕上げの作品を手作り体験することが出来ます。

旧竹林院

旧竹林院

住所:
大津市坂本5-2-13
電話:
077-528-2756

比叡山のふもとにある大津市坂本は、門前町として古来からおおいに栄えてきました。 一帯は国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。 なかでも里坊は、歴史の街・坂本ならではの町並みをつくっています。里坊は延暦寺の僧侶の隠居所で、今も数多く残されています。旧竹林院は、こうした里坊のひとつで邸内には主屋の南西に約3,300㎡の庭園が広がり、2棟の茶室と四阿(あずまや)があります。八王子山を借景にした庭園は、地形をたくみに利用しながら滝組と築山を配し、四季折々の風情をかもし出しています。

旧西川家住宅

旧西川家住宅

住所:
滋賀県近江八幡市新町2-22
電話:
0748-32-4077

市営駐車場を利用のこと

旧八幡郵便局

旧八幡郵便局

住所:
滋賀県近江八幡市仲屋町中8
電話:
0748-33-6521

旧伴家住宅

旧伴家住宅

住所:
滋賀県近江八幡市新町3丁目15
電話:
0748-32-1877

旧和中散本舗

旧和中散本舗

住所:
栗東市六地蔵402
電話:
077-552-0971

江戸時代「和中散」を売る「ぜさいや」の本舗として栄えた。国指定史跡。徳川家康の腹痛を治した薬として有名。「間の宿」として公家・大名などの休憩所も務めた。大⻆家住宅は国指定重要文化財、大⻆氏庭園は国指定名勝。 ※春・夏に特別公開あり、その他期間は予約制

銀俵

銀俵

住所:
滋賀県甲賀市信楽町牧1396
電話:
0748-83-8016

私たちが『食』の仕事に携わり30年が経ちました。その時間の中で、ここ滋賀・信楽の丁寧な手仕事の文化に出会いました。 それは焼き物に限らず、米づくり、茶づくり、野菜づくりにも作り手のこだわりや想いが詰まっていて、宝物がたくさんありました。 その作り手の方々に感謝し、できるだけ地元のものを取り入れた料理をつくっていきたいと考え始めて15年。 日々食材と向き合い、一人一人のお客さまに喜んでいただけるお食事を提供して参ります。

草津川跡地公園(区間2 ai彩ひろば)

草津川跡地公園(区間2 ai彩ひろば)

住所:
草津市北山田町3268−1
電話:
077-568-2941

草津川跡地公園(区間5 de愛ひろば)

草津川跡地公園(区間5 de愛ひろば)

住所:
草津市大路二丁目4-11
電話:
077-562-5010

草津市立草津宿街道交流館

草津市立草津宿街道交流館

住所:
草津市草津三丁目10-4
電話:
077-567-0030

江戸時代、東海道と中山道が分岐・合流する宿場として栄えた草津宿。草津宿街道交流館は、その中ほどに建つ歴史資料館です。 江戸時代の旅と街道を中心に、展示と体験を通して草津の歴史・文化を紹介しています。

草津市立水生植物公園みずの森

草津市立水生植物公園みずの森

住所:
草津市下物町1091
電話:
077-568-2332

植物と人、水と人とのふれあい 多くの水生植物を育む琵琶湖。 水生植物公園みずの森は、豊かな自然に囲まれた憩いの場です。

国友鉄砲ミュージアム

国友鉄砲ミュージアム

住所:
滋賀県長浜市国友町534番地
電話:
0749-62-1250

国友鉄砲ミュージアムは、1987年(昭和62年10月)滋賀県長浜市国友町に開館しました。木下藤吉郎(豊臣秀吉)が建てた長浜城から北東へ約5km、姉川に沿った国友村にあります。火縄銃専門のミュージアムで、住民の手によって経営している全国でも珍しい鉄砲ミュージアムです。 近年、世界的な火縄銃人気の高まりから、アメリカ、イギリス、ドイツ、スエーデンなどからのお客さまがふえています。お客さまは火縄銃を所持しているマニアの方が多く、国友の銃は、①鉄が黒光りしていて錆びない②機関部(カラクリ)の細工が良いため故障が少ない③キラキラとした飾りが少ない④しっとりと手になじみやすく重さを感じない⑤全体と部分のデザインが優れている⑥命中率が高い、といった高い評価をうけています。 国友の村の中を旧北国街道が南北に貫いていました。京を目指す武将たちが避けて通れない土地でした。国友には古代から鍛冶技術があったのです。北を望めば正面に小谷山。いちど国友村に立ってみてください。

クラブハリエ日牟禮館

クラブハリエ日牟禮館

住所:
滋賀県近江八幡市宮内町日牟禮ヴィレッジ
電話:
0748-33-3333

黒壁ガラス館

黒壁ガラス館

住所:
長浜市元浜町12-38
電話:
0749-65-2330

明治33年(1900年)に銀行として建てられた木造洋館が平成元年、黒壁ガラス館として生まれ変わりました。当時の趣きが残るレトロなロケーションを楽しみながらガラスやオルゴールのお買物、気軽に参加できる制作体験が楽しめます。お買物にはモダンなインテリア、おしゃれな食器、季節の小物やアクセサリー、心に響くオルゴールなど、日々の暮らしを美しく楽しむ数多くの製品が揃っています。制作体験ではオルゴールや季節のインテリアのデコレーション制作体験を開催しています。

慶雲館

慶雲館

住所:
長浜市港町2-5
電話:
0749-62-0740

甲賀市くすり学習館

甲賀市くすり学習館

住所:
甲賀市甲賀町大原中898-1
電話:
0748-88-8110

当館は、みなさんに「人と薬の関わり、配置売薬などの歴史」を学んでもらうための場所です。館内の展示やいろいろな情報を知って、また体験して、生命と薬は常に深い関わりをもっていることを理解してください。 そして、私たちが健康な体を守り楽しい生活をおくるために、私たちにできることは何か、一緒に考えてみましょう。

甲賀市信楽伝統産業会館

甲賀市信楽伝統産業会館

住所:
甲賀市信楽町長野1203
電話:
0748-82-2345

信楽焼は昭和50年、国により伝統的工芸品に指定され、昭和52年、信楽伝統産業会館が開設されました。しかし当初の建物が古くなったため、令和2年、信楽高原鐵道の信楽駅の近くに移転・新築されました。広い駐車場があり、観光案内所も併設されています。信楽探索の出発点としてご活用ください。

甲賀流リアル忍者館

甲賀流リアル忍者館

住所:
甲賀市甲南町竜法師600 (忍の里プララ内)
電話:
0748-70-2790

忍者と言えば、超人的な能力を持ち、様々な忍術を用いて暗躍したマンガやアニメ等のメディア上のイメージをお持ちかと思います。  当館では、地域に伝わる古文書や寺社仏閣という歴史文化資源から、具体的に伺い知ることができる忍者の姿を「甲賀流リアル忍者」として、ご紹介いたします。  甲賀市には、この忍者と呼ばれた人々の足跡をたどることができる多種多様な施設や史跡等が残ります。ぜひ、これらを巡り、ここにしかない甲賀流リアル忍者の姿を感じて見てください。

conecone

conecone

住所:
滋賀県彦根市本町1-12-6(四番町スクエア内)
電話:
0749-20-2890

滋賀県彦根市の四番町スクエアにあるconecone.は「チーズケーキとハンドドリップのコーヒー、こだわり紅茶を」楽しむことができるお店です  4つのテーブル席と5席のカウンターを併設した「カフェ」。彦根城から歩いて行ける場所に位置しています。 散策の一休みに、彦根のお土産を探しに、お気軽にお立ち寄りください。

湖北野鳥センター・琵琶湖水鳥・湿地センター

湖北野鳥センター・琵琶湖水鳥・湿地センター

住所:
長浜市湖北町今西
電話:
0749-79-8022

野鳥多く訪れる湖北町水鳥公園にある施設です。湖北野鳥センターでは、設置された望遠鏡で湖岸に野鳥を観察が楽しめます。毎年、冬に飛来してくるオオワシ(山本山のおばあちゃん)が人気で県外からも多くの人が来館されます。

五個荘観光センター

五個荘観光センター

住所:
東近江市五個荘塚本町273番地1
電話:
0748-48-6212

五個荘近江商人屋敷 外村繁邸

五個荘近江商人屋敷 外村繁邸

住所:
東近江市五個荘金堂町643
電話:
0748-48-3399

作家外村繁の生家として「外村繁文学館」と鈍穴流の名園 重要伝統的建造物群保存地区の五個荘金堂町にある五個荘商人の本宅を公開している施設で、湖国が生んだ作家外村繁の生家です。この家は、4代目外村宇兵衛の妹みわが婿養子吉太郎を迎えて分家したのが始まりです。吉太郎は、宇兵衛本家の京都店に勤め、明治40年に独立、東京日本橋と高田馬場に木綿呉服問屋を開き活躍しました。外村繁は、この家の三男として生まれ、一時家業を継ぎましたが、後に文学への夢が捨てきれず弟に家業を託し作家活動に専念。「草筏」「筏」「花筏」などの近江商人を題材にした小説や自らの人生をつづった数多くの作品を残しました。 蔵は「外村繁文学館」として第一回芥川賞候補にもなった繁の作家人生を公開しています。

西教寺

西教寺

住所:
滋賀県大津市坂本5丁目13番1号
電話:
077-578-0013

西教寺は正しくは、 天台真盛宗総本山戒光山兼法勝西教寺 (てんだいしんせいしゅうそうほんざんかいこうさんけんほっしょうさいきょうじ)といいます。聖徳太子が恩師である高麗の僧慧慈、慧聡のために創建されたと伝えられています。その後、久しく荒廃していましたが、慈恵大師良源上人が復興、念仏の道場としました。

坂本城址公園

坂本城址公園

住所:
滋賀県大津市下阪本3丁目1

織田信長が比叡山と湖南・湖西地方をおさえるために、交通の要所である坂本の地に、元亀2年(1571年)に明智光秀に築城させた坂本城跡地にある公園。

佐川美術館

佐川美術館

住所:
守山市水保町北川2891番地
電話:
077-585-7800

佐佐木源氏 沙沙貴神社

佐佐木源氏 沙沙貴神社

住所:
近江八幡市安土町常楽寺1
電話:
0748-46-3564

全国の佐佐木源氏ゆかりの人たちがお参りされます。宇多源氏・佐佐木源氏・近江源氏のご先祖をお祀りしています。丸亀藩・京極家が再建された・本殿・権殿・拝殿など指定文化財八棟の大型神社建築です。年間を通して全国の佐々木さんが参拝されています。ぜひ、佐佐木源氏発祥の地へおかえりください。

産直びわ みずべの里

産直びわ みずべの里

住所:
長浜市南浜町297
電話:
0749-72-5212

三松食料品店

三松食料品店

住所:
滋賀県近江八幡市永原町中11
電話:
0748-32-2983

町の台所として手作りのお惣を販売

塩津海道あぢかまの里

塩津海道あぢかまの里

住所:
長浜市西浅井町塩津浜1765
電話:
0749-88-0848

知る・観る・食べる、奥びわ湖。滋賀県の奥びわ湖にある道の駅、塩津海道あぢかまの里。「あぢかま」とは塩津の地域をさす枕言葉で、びわ湖の水辺で冬を越す鴨に由来しています。駅の北に広がるのは、ブナ林やアカガシ林など、様々な林・植物の宝庫として、約4万年の歴史をもつ山門水源の森。輝く水面に映える、新緑や紅葉。湖と水源の森の間、四季折々に美しく表情を変える自然環境に、あぢかまの里はあります。奥びわ湖を、より快適に楽しんでいただくための、観光情報や道路情報をご案内。また、案内所としてだけでなく、琵琶ますや鮎など、びわ湖でとれる水産物や鴨肉。地域ならではの新鮮な農産物や特産品も、豊富にそろえました。 様々な奥びわ湖の魅力を、知って、観て、食べる! そんな魅力の発信地となる道の駅。 ぜひ一度、あぢかまの里へお立ち寄りください。

滋賀縣護国神社

滋賀縣護国神社

住所:
滋賀県彦根市尾末町1番59号
電話:
0749-22-0822

明治戊辰の役以来、西南の役、日清戦争、日露戦争から大東亜戦争に至る幾多の戦役、国事・国難に殉じられた滋賀県出身の英霊。即ち郷土滋賀の守り神・近代日本の国造りの神を御祭神として奉斎する。

滋賀県平和祈念館

滋賀県平和祈念館

住所:
滋賀県東近江市下中野町431番地
電話:
0749-46-0300

滋賀県立安土城考古博物館

滋賀県立安土城考古博物館

住所:
近江八幡市安土町下豊浦6678
電話:
0748-46-2424

 安土城考古博物館は、特別史跡安土城跡をはじめ、史跡観音寺城跡、史跡瓢箪山古墳、史跡大中の湖南遺跡でされている「近江風土記の丘」を中心的な施設として、各史跡を紹介し、その時代の歴史や文化の理解を深めるとともに、城郭と考古を主なテーマとした展示、講座、後援会の普及啓発事業を行っています。また、城郭の調査研究や土器等の考古資料の調査、整理、復元、その成果を公開するなど、地域文化の創造の拠点施設として活動しています。

滋賀農業公園ブルーメの丘

滋賀農業公園ブルーメの丘

住所:
日野町大字西大路843
電話:
0748-52-2611

滋賀農業公園ブルーメの丘は滋賀県湖東の日野町にある酪農をテーマとした体験型農業公園です。

真如寺

真如寺

住所:
滋賀県犬上郡多賀町多賀660
電話:
0749-48-0507 編

自然薯茶屋「浅井家」

自然薯茶屋「浅井家」

住所:
長浜市内保町2843
電話:
0749-74-1261

大地の恵み自然薯を使ったミニ懐石をご賞味ください。体にやさしく、美容・健康に大変効果のある自然薯。真心こめた創作料理をご堪能ください。

青岸寺

青岸寺

住所:
滋賀県米原市米原669
電話:
0749-52-0463

庭園をみながら喫茶ができる

世界凧博物館東近江大凧会館

世界凧博物館東近江大凧会館

住所:
東近江市八日市緑町3番5号
電話:
0748-23-0081

1階展示ホール 日本一の大きさを誇る100畳敷東近江大凧の実物展示を中心に、過去に揚げられた大凧のミニチュア、歴史的過程などを東近江大凧のすべてを紹介しています。図柄豊かな東近江大凧をお楽しみください。 2階展示ホール(日本の凧) 北海道から沖縄まで、各地の特色ある凧を約500点常設展示しています。日本の凧は絵柄や形、そして大きさなど変化に富んでいます。また、凧には地域性や時代、また製作者が凧に込めた思いなど表されています。日本の凧の世界をお楽しみください。 カイトロード アメリカ、中国、フランスなど、ユニークでその国を表す凧を約100点展示しています。カラフルでアートな凧の世界をお楽しみいただけます。 映像室 映像室では、迫力ある100畳敷東近江大凧の飛揚シーンや製作過程、歴史を見ることができます。

洗心寮

洗心寮

住所:
大津市石山寺3-1-9
電話:
077-537-0066

千成亭ぎゅーじあむ

千成亭ぎゅーじあむ

住所:
滋賀県犬上群甲良町池寺1-5
電話:
0749-29-9090

千成亭夢京橋店

千成亭夢京橋店

住所:
滋賀県彦根市本町1-1-26 彦根GYUSEUM 1F
電話:
0749-22-1808

宗安寺

宗安寺

住所:
滋賀県彦根市本町2丁目3-7
電話:
0749-22-0801

初代藩主直政が上野国から移した浄土宗のお寺で、朱塗りの門があることから「赤門」 と呼ばれる山門が目印です。 本尊の阿弥陀如来は夏の陣の際に大坂城より持ち出された淀君の念持佛。江戸時代には朝鮮通信使の宿となり、「李朝高官肖像画」がいまも伝わっています。 小堀遠州風の「白露の庭」も見どころです。

多賀大社

多賀大社

住所:
多賀町多賀604
電話:
0749-48-1101

古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。日本最古の書物「古事記」によると、この二柱の大神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。生命(いのち)の親神様であることから、古く「莚命長寿・縁結び・厄除け」の神様として信仰を集め、鎌倉時代から江戸時代にかけては、武家や民衆にも信仰が広まり、多賀大社の分祀社は全国250社を数えます。春のしだれ桜、秋の奥書院の紅葉なども見事で、近辺には彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれ、年間約170万人の参拝者を迎えています。

立木神社

立木神社

住所:
草津市草津四丁目1-3
電話:
077-562-0420

立木神社の創建は古く、縁起によると今から約千二百数十年前の称徳天皇(しょうとくてんのう)(第48代)神護景雲元年(じんごけいうんがんねん)(767年)のこと、御祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)が常陸国(ひたちのくに)(茨城県)の鹿島神宮を白鹿に乗り旅に出られ(古来始めて旅立つ事を鹿島立ちと云うのはこの縁による)、諸国を経てこの地に到着されました。そして、手に持たれた柿の鞭を社殿近くに刺されこう言われたそうです。「この木が生え付くならば吾永く大和国(やまとのくに)(奈良県)三笠の山(今の春日大社)に鎮まらん」すると、その後不思議にも柿の木は生え付き枝葉が茂り出しました。里人は御神徳を畏み、この木を崇め神殿を建て社名を立木神社と称したのが始まりと伝えられています。

たねやクラブハリエ八日市の杜

たねやクラブハリエ八日市の杜

住所:
滋賀県東近江市八日市緑町38-15
電話:
0748-22-7777

たねや日牟禮茶屋

たねや日牟禮茶屋

住所:
滋賀県近江八幡市宮内町日牟禮ヴィレッジ
電話:
0748-33-4444

田村神社

田村神社

住所:
甲賀市土山町北土山469
電話:
0748-66-0018

由緒  田村神社は近江国(滋賀県)と伊勢国(三重県)の国境にあり、古来には都より伊勢へと参宮する交通の要衝でした。 当社の言い伝えによると、「鈴鹿峠に悪鬼が出没して旅人を悩ましており、嵯峨天皇は坂上田村麻呂公に勅命を出してこれを平定させた」とあります。 それゆえに、交通の障害を取り除いて土地を安定させた坂上田村麻呂公の御遺徳を仰ぎ、弘仁3(812)年の正月、 嵯峨天皇は勅令を出して坂上田村麻呂公をこの土山の地に祀られることとなりました。 御神徳  坂上田村麻呂公が鈴鹿峠の悪鬼を平定してよりのち、作物が実らず疫病が流行しました。 そのため、弘仁3年の正月に嵯峨天皇は詔を出し、坂上田村麻呂公の霊験を以て厄除の大祈祷が斎行されました。 これにより、坂上田村麻呂公は厄除の大神として崇敬され、その御神徳は厄除の祖神として崇敬されることとなりました。 また坂上田村麻呂公は、鈴鹿峠の悪鬼を討伐して交通の安全を保たれたことに加え、延暦年間には東北に出征され、これを平定されました。 その御神威により、交通安全の神様としても崇敬されています。

長寿寺

長寿寺

住所:
湖南市東寺五丁目1-11
電話:
0748-77-3813

奈良時代に創建された1200年以上の歴史を持つ天台宗の寺院です。山号は「阿星山(あしょうざん)」。 平安時代に再建された檜皮葺の本堂は国宝に指定されており、湖南三山の中では最も古い歴史を持ちます。 ご本尊は子安地蔵菩薩。子宝・安産・長寿にご利益があります。また、藤原時代に刻まれた阿弥陀如来坐像、釈迦如来坐像、丈六阿弥陀如来坐像は、「阿星山五千坊」と言われた、かつての長寿寺の隆盛を偲ばせます。 現在は、イロハモミジや草花が四季折々の彩を添える静かなお寺です。

つるやパン(まるい食パン専門店)

つるやパン(まるい食パン専門店)

住所:
滋賀県長浜市朝日町15-31
電話:
0749-62-5926

つるやパンの丸い食パン専門店です。 店内ではまるい形の食パンが販売されており、テイクアウトに加えてイートインも可能。目の前でサンドをしてもらえます。

陶芸の森(産業展示館)

陶芸の森(産業展示館)

住所:
甲賀市信楽町勅旨2188-7
電話:
0748-83-0909

産業としての信楽焼の「今」を発信する信楽焼産業展示館では、さまざまな種類の各社信楽焼製品を展示しています。館内の信楽産業展示館ショップでは信楽焼の販売も行っています。 またレストラン「銀月舎」も併設しているので、広い園内で歩き疲れた時に自然に囲まれた空間で一息ついたり、信楽焼の羽釜で炊いたおむすびなどのおいしいお食事を楽しむこともできます。

陶芸の森(陶芸館)

陶芸の森(陶芸館)

住所:
甲賀市信楽町勅旨2188-7
電話:
0748-83-0909

信楽焼はもちろん、世界の陶芸に出会うことができる陶器のテーマパーク。陶芸館、信楽産業展示館、創作研修館のほか、園内には野外展示も。散策をかねて訪れる人で四季を通じて賑わいます。

豊満神社

豊満神社

住所:
愛知郡愛荘町豊満392
電話:
0749-42-3448

「豊満神社(とよみつじんじゃ)」は日本一の湖、琵琶湖の東側、滋賀県愛知郡愛荘町豊満に鎮座する神社です。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、足仲彦命(たらしなかひこのみこと・・・仲哀天皇)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと・・・神功皇后)、譽田別命(ほむたわけのみこと・・・応神天皇)の四柱です。詳しい創祀年代は不明ですが、康暦元年(西暦1378年)に鋳造された神鐘銘文に「愛知郡崇廟豊満大社云々・・・」とあることから古来よりこの地、大国荘(旧愛智郡)の産土神(氏神)であったことがわかり、現在も愛荘町内や東近江市・彦根市の一部に合わせて(16地域)約1,000戸あまりの氏子があります。また古くより、皇室の篤い崇敬を受けていたことが伝えられております。そして有名な三韓征伐の折に神功皇后の一軍がこの辺りの竹竿で軍旗を作り、戦場に持参して勝利を収めたという伝説から、当神社の竹を旗竿に用いたならば必ず戦勝するとして源頼朝や豊臣秀次、佐々木・京極・六角氏など多くの武将がこの竹を好んで求めたり、また戦勝祈願をしたことにより勝運の「旗神さま」として世に知られるようになりました。江戸時代には時の彦根城主 井伊氏などが代々、当神社で厄除の祈願をしたことから「厄除の神」としても繁栄したようです。その後、御祭神に大国主命が加わり「縁結びの神」としても崇敬を集めるようになりました。戦乱の頃には、境内の一部が織田信長の兵火によって焼失するなど幾たびの火災や災害にもみまわれましたが、明治元年(1868年)に豊満大明神から現在の豊満神社に名を改め同9年(1876年)に村社に列し、同14年(1881年)には郷社に、そして昭和5年(1930年)には県社に昇格しました。また元享3年(1323年・鎌倉時代後期)建立の正門(『四脚門(しきゃくもん)』)が、明治35年(1902年)に国の特別保護建造物に加えられた後、昭和25年(1950年)には国指定の重要文化財に指定されました。また近年は「豊満」という名前から女性の容姿(スタイル)向上や美人祈願、そして金運等にも御利益があるとして、全国各地からたくさんの方々にお参り頂いております。 「美」「恋愛」「勝運」のパワースポット

鳥喜多 本店

鳥喜多 本店

住所:
滋賀県長浜市元浜町8-26

開店前から行列ができる親子丼で有名なお店です。うどん、親子丼以外のどんぶりもあります。

銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)

銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)

住所:
野洲市辻町57-1
電話:
077-587-4410

中山道街道文化交流館

中山道街道文化交流館

住所:
滋賀県守山市守山1-8-14
電話:
050-5516-7991

長浜市曳山博物館

長浜市曳山博物館

住所:
滋賀県長浜市元浜町 14-8
電話:
0749-65-3300 

曳山博物館は「長浜曳山祭」を紹介する博物館です。平成12年(2000年)に開館し、長浜曳山祭について学べる長浜の名所となっています。祭りに出る豪華絢爛な本物の曳山の展示や、曳山を生んだ長浜の歴史や美術を紹介する企画展を通じ「長浜曳山祭」の魅力を発信するとともに、祭りを護り伝えていく事の大切さを見て、知って、考えてもらうことを目的としています。

長浜城歴史博物館

長浜城歴史博物館

住所:
長浜市公園町
電話:
0749-63-4611

天正10年(1582)信長亡きあとの清洲(きよす)会議で長浜城は柴田勝家(しばたかついえ)の甥の勝豊(かつとよ)が城主となりました。 しかし、はやくもその年の11月、秀吉は勝豊を降伏させて長浜城を取り返し、賤ヶ岳(しずがたけ)合戦の拠点としました。 その後長浜城は山内一豊(やまうちかずとよ)、内藤信成(ないとうのぶなり)、内藤信正(ないとうのぶまさ)を城主に迎えました。豊臣氏が滅亡すると、長浜城は跡形もなく取り壊され、石垣など多くの材料が彦根城の建設のために使われました。今見られる大通寺台所門・知善院表門・彦根城天秤櫓(てんびんやぐら)は長浜城の遺構であると言われています。 現在の長浜城は、昭和58年(1983)に市民の熱意と寄付金などで建設され、内部を歴史博物館として開館しました。

長浜鉄道スクエア

長浜鉄道スクエア

住所:
滋賀県長浜市北船町1-41
電話:
0749-63-4091

旧長浜駅舎は、現存する日本最古の駅舎。明治15年(1882)、当時の新橋駅を模して造られた、洋風2階建ての建物。 長浜鉄道文化館には、貴重な鉄道資料を展示。また、館内に鉄道模型運転コーナーがあります。さらに北陸線電化記念館には、実際に北陸線で活躍したデゴイチやED70形電気機関車が展示されています。

長浜豊国神社

長浜豊国神社

住所:
滋賀県長浜市南呉服町6-37
電話:
0749-50-4796

長浜豊国神社の歴史は、長浜の町衆が豊太閤を慕い、崇めてきた歴史です。 創建は慶長五年(1600)。江戸時代、豊臣家の滅亡とともに長浜豊国神社も苦難の時代を迎えた、長浜の町衆は、表立てとしてえびす神を祀り、その奥殿に密に豊太閤を祀り続けてきました。 多くの豊国分社が廃絶したなかで、長浜の豊国神社が四百年間、連綿と守り伝えられてきたのは、 町衆の秀吉に寄せる想いの発露です。

長濱浪漫ビール

長濱浪漫ビール

住所:
滋賀県長浜市朝日町14-1 
電話:
0749-63-4300

長濱浪漫ビールのレストランでは、樽詰めされたばかりの新鮮な生ビールがお愉しみいただけます。近江牛をはじめ、郷土の食材を使ったお料理が自慢のビアホールです。

並木カフェメタセコイア

並木カフェメタセコイア

住所:
滋賀県高島市マキノ町寺久保835−1
電話:
0740-27-0068

店内からも、四季を感じる壮大なメタセコイア並木を一望できます。 地元マキノの新鮮な野菜、果物をふんだんに使用したお食事やスイーツ ショーケースには、様々なケーキやタルトが並びます。こだわりの一品とコーヒーでお寛ぎくださいませ。

西川甚五郎本店史料館

西川甚五郎本店史料館

住所:
滋賀県近江八幡市大杉町14
電話:
0748322909

店内少し狭い。

西友 本店

西友 本店

住所:
滋賀県高島市今津町住吉2-1-20
電話:
0740-22-9111

広大なびわ湖の西岸、青松が茂る美しい浜のほとり近江今津で、昭和初期に先代・阪田嘉明が本家の川魚店からのれん分けにより、西友は創業しました。西友が創業した地は、江戸時代には西近江路(北国海道)の宿場・港町として繁栄してきた歴史的文化の息づくまち、近江今津です。 この地は、古くから鮎漁を中心とした漁業の拠点としても発展し、伝統的な漁法や水産物の加工業が栄え、現在に至ります。 びわ湖の水産物に恵まれたこの地で、昭和50年に、近江今津駅前の名小路商店街にて現在の駅前店となる、うなぎ・川魚料理店を開業しました。 料理店では、新鮮な材料と炭火焼にこだわり、特にうなぎ料理がご好評を頂いております。 地元はもとより遠方からも足を運んでくださるお客様も多くなってまいりました。 そうした中で、お客様にゆったりとお食事を楽しんで頂ける場所として、平成12年、創業の地に本店を新築いたしました。平成14年には、百貨店の食品売場にて、代表商品である「うなぎ茶漬」や佃煮などを扱う専門店を京都市内に初出店しました。その後、関西の有名百貨店などをはじめ、多数店舗でお取り扱いを頂き、広くお客様よりご評価をいただいております。 現在も、創業時の「技」と「心」、絶え間ない日々の努力を忘れず、よい商品づくりに励むよう、精進してまいります。

日本晴食堂

日本晴食堂

住所:
滋賀県愛知郡愛荘町長野288
電話:
0749-42-2815

日本晴食堂は、お米の卸売りを長年にわたり営んできた、株式会社ヤマダが作った食堂です。 日本晴という米の種類から、日本晴食堂と名付けました。炊き立ての美味しいお米と、あたたかい手作りのおかず。愛情がたっぷり入ったおふくろの味でお迎え致します。きっと、食べたいものが見つかります。家族や仲間で、ゆっくりと楽しい時間をお過ごし下さい。 お1人様から団体様まで、是非お気軽にお立ち寄りください。お弁当やオードブルも承ります。 ご宴会も出来ます。 ※送迎車あり。15名(要予約) ご予約、お問い合わせは0749-42-2815(ニッパレイコー!)まで

白雲館

白雲館

住所:
滋賀県近江八幡市為心町元9番地1
電話:
0748-32-7003

近江八幡の観光案内や特産品販売などがある無料施設です。多目的トイレ、車イス貸出もしています。観光の際には、是非お立ち寄りください。

ハッピー太郎醸造所

ハッピー太郎醸造所

住所:
滋賀県長浜市元浜町13番29号

湖のスコーレ内にあります。発酵食品である糀や味噌、ふなずしなどの製造販売と、「どぶろく」を醸造しています。店内でいろんな風味の「どぶろく」が楽しめます。

初雪食堂

初雪食堂

住所:
滋賀県近江八幡市仲屋町元7
電話:
0748-32-2427

歴史的な街並みが残る観光地にある昭和レトロの懐かしい雰囲気の食堂です。和食、洋食、麺類、どんぶりなどメニューも豊富です。地元のお客さんも多く訪れる行列のできる人気店で近江八幡観光に来たら是非立ち寄りたいお店です。

ひこにゃんミュジアム

ひこにゃんミュジアム

住所:
滋賀県彦根市本町1-7-34
電話:
0749-27-7755

2024年9月29日、食賓館四番町ダイニングの名称を『ひこにゃんミュジアム』と改め、施設2階にひこにゃんの誕生から18年間の懐かしい思い出や最新の活躍、初公開の原作者もへろんの原画など、資料展示コーナーを新設しました。 彦根観光の目的地となるよう心機一転、魅力溢れる施設づくりにチャレンジし「人、モノ、コトを 滋賀へ彦根に招く、世界遺産も彦根に招く。」キャンペーンを推進いたします。

彦根市開国記念館

彦根市開国記念館

住所:
滋賀県彦根市金亀町32 ·
電話:
0749-26-5833

彦根城

彦根城

住所:
彦根市金亀町1-1
電話:
0749-22-2742

天守は3階3重の屋根で構成されています。屋根は「切妻破風(きりづまはふ)」「入母屋破風(いりおもやはふ)」「唐破風(からはふ)」を多様に配しており、2階と3階には「花頭窓(かとうまど)」、3階には高欄付きの「廻縁(まわりえん)」を巡らせるなど外観に重きを置き、変化に富んだ美しい姿を見せています。大津城から移築されたといわれ、政治的象徴としての外観の美しさだけでなく、城本来の機能である軍事面でも優れています。昭和27年(1952年)に国宝に指定。彦根城以外の国宝天守は、姫路城・松本城・犬山城・松江城だけです。夜間はライトアップされ彦根市のランドマークとして市民に親しまれています。

彦根城博物館

彦根城博物館

住所:
彦根市金亀町1番1号
電話:
0749-22-6100

彦根城博物館は、昭和62年(1987)2月、彦根市の市制50周年を記念して、彦根城表御殿跡地にその復元を兼ねて建てられた博物館です。彦根は、彦根城を中心とする城下町として栄え、数々の歴史・文化を育んできました。 代々彦根藩主を勤めた井伊家には、このことを物語る豊富な美術工芸品や古文書が伝えられてきました。 その数は約4万5千点にのぼり、現在、それらは彦根城博物館所蔵資料の中核となっています。 その他、彦根および彦根藩に関する資料も収集しており、収蔵資料は9万1千件を超えます。

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮

住所:
近江八幡市宮内町257
電話:
0748-32-3151

広く八幡様として親しまれ、近江の守護として湖国の中心に位置する日牟禮八幡宮。当地に八幡さまが祀られていたことが、八幡の地名となり、昭和29年の市制移行後の「近江八幡」の由来になったと言われています。神社本殿裏にそびえ立つ屏風岩や森厳な佇まいの鏡池は、太古の昔から連綿と続いてきた信仰の在り方を伝えており、その御由緒は、観世流能楽「日觸詣(ひむれもうで)」にも、今なお瑞々しく謡われています。毎年3月の左義長祭と4月の八幡祭は、ともに滋賀県を代表する勇壮・華麗な火祭り神事としてよく知られています。赤々と燃え盛る松明の炎が夜空に翻るなか、まつりは遠近から訪れる多くの参拝者で大いに賑わいます。

兵主大社

兵主大社

住所:
野洲市五条566
電話:
077-589-2072

朱塗りの鳥居と桜門がシンボル、約300ⅿ続く松並木の参道。国名勝指定庭園

日吉大社

日吉大社

住所:
大津市坂本5-1-1
電話:
077-578-0009

比叡山のふもとにある大津市坂本は、門前町として古来からおおいに栄えてきました。 一帯は国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。 なかでも里坊は、歴史の街・坂本ならではの町並みをつくっています。里坊は延暦寺の僧侶の隠居所で、今も数多く残されています。旧竹林院は、こうした里坊のひとつで邸内には主屋の南西に約3,300㎡の庭園が広がり、2棟の茶室と四阿(あずまや)があります。八王子山を借景にした庭園は、地形をたくみに利用しながら滝組と築山を配し、四季折々の風情をかもし出しています。

平松のウツクシマツ自生地

平松のウツクシマツ自生地

住所:
滋賀県湖南市平松541

湖南市の平松地域にある「平松のウツクシマツ自生地」は国の天然記念物に指定されています。 天然記念物「平松のウツクシマツ自生地」は、滋賀県湖南市平松541番地に所在し、その自生がいつ始まり、いつから知られていたのかについては不明な点が多いですが、江戸時代には、多くの人が訪れる街道沿いの観光の名所として知られていました。近代に至っては、地域のシンボル、郷土の歴史を語る文化財として大切に守られてきました。

ビストロなかの

ビストロなかの

住所:
滋賀県大津市今堅田3丁目4-24
電話:
077-571-1156

採れたてのお野菜を使った季節のお料理を ご用意しています。 満席になることがありますので、ご予約して 頂くとスムーズにお食事して頂けます。 クラリネットなどの生演奏を お食事と共に、お楽しみください。 ディナーフルコース、ワイン、 シェフお任せコースもご用意しております。

びわこ地球市民の森

びわこ地球市民の森

住所:
守山市水保町2727
電話:
077-585-6333

私たちは、地球という環境の中で生き、生かされています。 しかし、その地球は温暖化の進行で急激に環境が変化し、人間をはじめ多くの生物が将来、その生存さえもおびやかされかねない状況になっています。 このため、地球温暖化の大きな原因である二酸化炭素の排出を抑制することが国際的な課題となっており、二酸化炭素を吸収する緑の保護と再生は世界各地で取り組まれています。 滋賀県においても、このような緑を再生するための事業に野洲川の廃川敷地を活用して県民の皆様と共に取り組むことにしました。  そして、県民はもとより、下流府県の人々や、できれば海外の人々にも参加してもらえるような息の長い植樹活動として展開してきました。

びわ湖テラス(びわ湖バレイ)

びわ湖テラス(びわ湖バレイ)

住所:
大津市木戸1547-1
電話:
077-592-1155

琵琶湖博物館

琵琶湖博物館

住所:
草津市下物町1091
電話:
077-568-4811

日本最大の湖、びわ湖は400万年という長い歴史をもつ古代湖とよばれる湖の一つです。 びわ湖には、2000種以上の生き物が暮らしていて、ここにしかいない生き物(固有種)もたくさんいます。人間も古くから湖のまわりで生活し、その豊かな自然を利用した伝統的な暮らしを続けてきました。琵琶湖博物館は、生き物や私たちの暮らしを支える母なる湖、「びわ湖」のすべてを体感し、学ぶことができるミュージアムです。   道の駅草津 湖南地域 〇 草津市下物町1436番地 077-568-1208 077-568-3035       https://www.karasuma.co.jp/

ファーマーズマーケットおうみんち

ファーマーズマーケットおうみんち

住所:
守山市洲本町2785番地
電話:
077-585-8318

琵琶湖の南、近江盆地に広がる田んぼに囲まれた「おうみんち」。 マスコットキャラクター「おうみん」の家をコンセプトにしたネーミングで、 お父さんが育てたとれたての野菜を、お母さんが料理する、 そんな日々の豊かな暮らしを体現すべく、直売所にレストランが併設されています。 周りには農業体験ができる畑も広がり、まさに種から食卓まで楽しめる食育テーマパークです。

プラザ三方よし(五箇荘観光案内所)

プラザ三方よし(五箇荘観光案内所)

住所:
滋賀県東近江市五個荘塚本町279
電話:
0748-48-6678

北国街道 安藤家

北国街道 安藤家

住所:
長浜市元浜町8番24号
電話:
0749-65-3935

北国街道 安藤家は、滋賀県長浜市にある歴史的建造物。庭園にある離れの書院「小蘭亭」の美術は北大路魯山人の代表作として知られる。

マイアミ浜 オートキャンプ場・ビワコマイアミランド

マイアミ浜 オートキャンプ場・ビワコマイアミランド

住所:
野洲市吉川3326-1
電話:
077-589-5725

マキノピックランド

マキノピックランド

住所:
高島市マキノ町寺久保835-1
電話:
0740-27-1811

果樹園 ~もいで・食べて・楽しんで~ 季節の果物狩りが楽しんで頂けます。子供会や地域等の集いにご利用ください。ご来園の際には再度お手数ですが、お電話等で確認をお願いします。入園券は、ピックランドセンターハウスでお求めください。※現地では、入園券の販売は致しておりません。 農産物直売所やお土産物売り場 農業公園マキノピックランドには、果樹園の他にも色々楽しんで頂けるよう地元農家が栽培した農産物を販売している農産物直売所や市内特産のアドベリーを使った商品や高島ちぢみを販売しているお土産物売り場がございます。

御上神社

御上神社

住所:
野洲市三上838
電話:
077-587-0383

当社の起源は、第七第孝霊天皇の六年六月十八日に御祭神天之御影神が三上山に御降臨遊ばされ、それから約千年の間、御上祝(神主)等は三上山を清浄な神霊の鎮まる厳の磐境と斎定めて祀っており、『古事記』開化天皇の段に「近つ淡海の御上祝がもちいつく天之御影神」と記されている。 奈良朝初期元正天皇の養老二年三月十五日(七一八年)に藤原不比等が勅命を拝し、榧木原と称された現在の鎮座地に造営して、ご遷祀させた。 以来朝野の尊崇極めて篤く、陽成天皇の御代(八七七年~八八四年)には正一位の神階を授けられ、併せて社殿の修営も行われた。 次いで醍醐天皇(八九七年~九三〇年)の延喜の制では、明神大社に列せられ月次・新嘗の官幣に預かり。 更に円融天皇(九六九年~九八四年の)御代には当社を勅願所と定められた。 武家執政の世になっても、源頼朝を始め各武将も崇敬深く変わることなく、徳川幕府に至るまで、代々神領を寄進し、社殿の修営を行い尊崇が深かった。 明治維新の神道復興の時運に際し、御社頭の整備が行われ、明治二三年に本殿・拝殿・楼門が特別保護建造物に指定された機会に国庫補助を受けて解体修理の大事業が行われている。 大正十三年に県社から官幣中社に列格される。

ミシガンクルーズ

ミシガンクルーズ

住所:
大津市浜大津5-1-1
電話:
077-524-5000

ミシガンは、南湖を周遊する陽気な外輪船。船内では楽しい音楽やイベント、軽食からブッフェ料理など多彩なお食事などが楽しめます。ミシガンの最上階、4Fスカイデッキからは雄大なびわ湖の景色を思う存分お楽しみいただけます。四季折々で様々な表情を見せるびわ湖、自然の素晴らしさをご体験ください。陽気なミシガンパーサーが観光案内や音楽ライブで、皆さまの船旅を楽しく盛り上げます。 ※出演パーサーは日により異なります。 ※観光案内は出港後、適宜行います。音楽ライブはクルーズ後半に開催します。 レストランシップ・ミシガンでは、軽食から本格的なお料理まで、様々なお食事メニューをご用意しています。ご利用シーンにあわせて、お好きなものをチョイスください。※事前予約制です。3Fミシガンバーの商品はご予約なしでお求めいただけます。 ミシガンには、素敵なフォトスポットがたくさんあります。お気に入りの場所を見つけて、乗船の思い出を写真に残しませんか? ミシガンは2014年から「恋人の聖地」に選定されています。1F船首の撮影スポット「ラバーズ・ミシガン」の他、船内デッキのどこかに3つのハートが隠れています。カップルで船内探検をぜひ!

道の駅 妹子の郷

道の駅 妹子の郷

住所:
大津市和邇中528
電話:
077-594-8131

遣隋使として活躍した小野妹子は、この地域を本領としていた豪族和邇氏の枝氏である小野氏一族であり、この地「小野」が出生地と伝えられています。小野妹子が無事に遣隋使の任務を終え、持ち帰った隋の国からの贈り物には、航海の平安無事を祈り、紅白の麻紐が結ばれていました。これが水引の原型と伝えられています。これらのことから、道の駅「妹子の郷」と名付けられ、シンボルマークには「水引」を用いました。 滋賀県特産近江牛を使用したメニューがあるレストラン!ステーキをはじめ、すき焼き、牛重などをご提供しております。滋賀県産木材で仕上げられた、落ちつきのある店内でごゆっくりお召し上がりください。 滋賀県産、大津市産を中心とした農産物やお土産物、地元生産者がこだわりもを持って作る和菓子、洋菓子、パン、お弁当、お惣菜などを販売しております。

道の駅 奥永源寺渓流の里

道の駅 奥永源寺渓流の里

住所:
東近江市蓼畑町510
電話:
0748-29-0428

道の駅「奥永源寺渓流の里」は、滋賀県と三重県の県境近くに位置し、日本の原風景が色濃く残る山村と琵琶湖の 源流のひとつ「愛知川」が流れる自然豊かな場所に建っています。平成15年に閉校した旧政所(まんどころ)旧政所中学校の校舎を再利用し平成27年10月10日にオープンしました。従来の道の駅機能に加え、市役所の出張所や診療所 を配置し、地域住民の生活を支える拠点を兼ね備えています。

道の駅 湖北みずどりステーション

道の駅 湖北みずどりステーション

住所:
長浜市湖北町今西
電話:
0749-79-8060

美しい夕日を望む湖畔、透明度の高い奥琵琶湖の水べり。湖北の食文化やレイクアクティビティを発信する新時代型の道の駅として 「道の駅 湖北みずどりステーション」は生まれ変わりました。ここ湖北エリアは、「琵琶湖八珍」に代表される湖魚、歴史のある「日本酒」 「鮒ずし」に代表される発酵食など豊かで個性的な食文化を育んできました。また、多様な水鳥が訪れる地として知られ湖畔の豊かな自然を観察するため に訪れる多くの人々を魅了しています。

道の駅 せせらぎの里こうら

道の駅 せせらぎの里こうら

住所:
犬上郡甲良町金屋1549-4
電話:
0749-38-2744

道の駅せせらぎの里こうらには、滋賀の豊かな自然と生産者の愛情が生み出した、美味しい食べものが集まっています。 また、甲良町や周辺地域に暮らす方、観光で近くにいらした方が、気軽に、身近に集まれる地域の中心施設にもなっています。 こうした特徴を十分に活かして、地域の価値や魅力を、高め、発信する試みに取り組んでいます。

道の駅草津

道の駅草津

住所:
草津市下物町1436番地
電話:
077-568-1208

グリーンプラザからすま 近江米や近江牛はもちろん、新鮮な農作物も取り揃え! ベジショップでは、近江米や近江牛はもちろん、地元地域の新鮮な農蓄水産物を豊富に取揃えております。味噌・漬物・寿司・菓子など地元ならではの手作り特産加工品や地域のおみやげ品等も多数ございます。 20年間続く、道の駅食堂の一番のこだわりは「近江米(コシヒカリ)」です。コシヒカリ玄米を、道の駅に併設された精米所で毎日精米し新鮮な状態のお米を使用し美味しい白米をお届けしています。 どこか懐かしく思える定食の数々と、雰囲気のある食堂を満喫してください。テイクアウト商品では、当店人気NO,1の『近江米おにぎり』や草津市の名産「あおばな」を使用した道の駅草津オリジナルソフトクリーム「あおばなソフトクリーム」も大人気ですので是非一度ご賞味下さいませ。

道の駅こんぜの里りっとう

道の駅こんぜの里りっとう

住所:
栗東市荒張1-11
電話:
077-558-3858

金勝寺や狛坂磨崖仏などがあるみどりと歴史の里「こんぜの里」の拠点となるのが「道の駅こんぜの里りっとう」です。 全国植樹祭跡地にある天馬の森に隣接しており、広場で遊ぶ人や金勝寺をハイキングされる方などの憩いの場を提供しています。売店では、地元の農家の皆さんが丹精こめて育てた野菜が、朝採り直送で店頭に並び、お手頃価格で販売しています。栗東市の新鮮な野菜や果物、こんぜの特産物、いちじくクリームパン・ソフトクリームなどを販売。 いのしし肉が名物です。 ・丼物で提供します「しし丼」が名物(通年営業) ・ぼたん鍋定食(1人用) 期間限定(11月~3月末)

道の駅藤樹の里あどがわ

道の駅藤樹の里あどがわ

住所:
高島市安曇川町青柳1162-1
電話:
0740-32-8460

高島みちくさ市場 市内150軒が出品、地元の農産物・高島の名産品が並びます。新鮮な野菜や湖魚・川魚の佃煮や名物の鮒寿司、安曇川の特産品アドベリーを使ったお菓子など高島市のおいしいが揃っています! レストラン「安曇川グリル」 地元産のお米や野菜をふんだんに使った近江牛一筋のレストラン。 「安曇川キッチン」 地元産の食材を使った定食やコーヒー・ジュースなど、手軽にお食事をしていただけます。 観 光 案 内 所 スタッフが常駐しており、バッヂやキーホルダー、ステッカーなどの道の駅グッズをこちらで販売しています。スタンプも設置していますので、お気軽にお立ち寄りください。

道の駅びわ湖大橋米プラザ

道の駅びわ湖大橋米プラザ

住所:
大津市今堅田3丁目1-1
電話:
077-574-6161

びわ湖大橋米プラザは、滋賀県全域の生産者から仕入れた生鮮品や加工品が並ぶ直売所はじめ、レストラン、お土産売店、コミュニティルーム等を備えた道の駅です。琵琶湖大橋と琵琶湖の眺望を楽しめる休憩スペースも是非お気軽にご利用ください。

道の駅マキノ追坂峠

道の駅マキノ追坂峠

住所:
高島市マキノ町海津897-27
電話:
0740-28-8081

地元の食材を使った加工品や特産品がいっぱい! みなさまのお越しを心よりお待ちしています。

明治橋 あまな

明治橋 あまな

住所:
滋賀県近江八幡市大杉町32番地
電話:
0748-32-5295

メタセコイア並木

メタセコイア並木

住所:
滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1
電話:
0740-27-1811

マキノのメタセコイア並木は、全長約2キロメートルにわたってメタセコイアが並んでいます。秋には多くの観光客が訪れ、色とりどりの紅葉を楽しみます。美しい並木道の一つで、特に秋にその鮮やかな紅葉が人気です。

めんたいパークびわ湖

めんたいパークびわ湖

住所:
野洲市吉川4187
電話:
077-589-8105

めんたいパークは明太子の老舗かねふくが運営する明太子専門テーマパークです。 来て楽しい、知って楽しい、食べて楽しい。 できたて明太子の直売店やフードコーナーなど。 家族連れやカップルでも、大人から子供まで楽しめます。ぜひ、めんたいパークびわ湖までお越しください! 工場見学通路には点字の案内はございません。ご了承ください。

もりやま芦刈園

もりやま芦刈園

住所:
守山市杉江町地先
電話:
077-585-7133

地域の特性を生かした水辺に親しめる公園として開園しました。 “世界のあじさい”の殿堂として、日本と西洋のあじさい10,000本をご覧いただくとともに、四季を通じて、いこいとくつろぎの場としてお楽しみください。

守山市歴史文化まちづくり館(うの家)

守山市歴史文化まちづくり館(うの家)

住所:
守山市守山一丁目10-2
電話:
077-583-2366

平成24年1月、守山宿・町家“うの家(け)”がオープンしました。 江戸時代末期から明治初期に建てられた主屋、造り酒屋の趣を残す町家などを改修し、市民交流・活動の場を整備しました。 守山の歴史文化を学ぶもよし、趣味や活動の拠点とするもよし、親しい友人などと憩うもよし、使い方はあなた次第です。

門前茶屋かたたや

門前茶屋かたたや

住所:
滋賀県守山市守山2-2-55
電話:
077-514-1778

築190年前の古民家

ヤンマーミュージアム

ヤンマーミュージアム

住所:
長浜市三和町6-50
電話:
0749-62-8887

ヤンマーミュージアムは子供たちが頭と体を使って楽しみながら学べる“チャレンジ体験ミュージアム” ヤンマーのチャレンジ精神を伝えるシアター見学後、館内を自由にまわって様々なコンテンツにチャレンジしよう♪

ラ コリーナ近江八幡

ラ コリーナ近江八幡

住所:
近江八幡市北之庄町615-1
電話:
0748-33-6666

2015年にオープンした たねや クラブハリエのフラッグシップ店です。ラ コリーナのコンセプトは「自然に学ぶ」。お菓子や自然を楽しんでいただけるようこだわりや遊び心をちりばめています。ここは、訪れるたび新しい発見に出会える場所。草におおわれた建物や森への小道田んぼの小さな生き物などあなただけのお気に入りのラ コリーナを見つけてください。

臨済宗大本山永源寺

臨済宗大本山永源寺

住所:
東近江市永源寺高野町41
電話:
0748-27-0016

永源寺は、臨済宗・黄檗宗の各派15本山のひとつ、永源寺派の大本山で、全国に127の末寺を擁し、坐禅研鑽と天下安全を祈願する古道場です。南北朝時代の康安元年(1361)近江守護職 佐々木六角氏頼(うじより)公が、高僧のほまれ高い寂室元光禅師(じゃくしつげんこう)に帰依し、領内の勝景である雷渓(らいけい)を寄進し伽藍を創建したことに始まりました。氏頼公は、高野山で僧の修行をされたこともある篤信の人で、その法名「雪江宗永」および佐々木源氏の嫡流であったことから「永源寺」と命名されました。

レストラン岡崎

レストラン岡崎

住所:
滋賀県蒲生郡日野町河原2丁目11
電話:
0748-52-3232

レストラン岡崎は毎年お肉のコンテストで数々の賞を頂く、岡崎牧場オリジナルブランド牛、近江日野牛が食べることができる自社岡崎牧場直営のレストラン。 この地でたくさんのお客様に支えられて、30余年になります(2004年リニューアル)。素材の味を生かした、ご自宅では味わえない本物の完熟近江牛の味をお試しください。

ローザンベリー多和田

ローザンベリー多和田

住所:
米原市多和田605-10
電話:
0749-54-2323

English Garden ローザンべり―多和田は、バラと宿根草の英国式庭園を中心とした滋賀の複合型観光施設です。一年を通して様々な草花や木々、移りゆく風景をお楽しみいただけます。また、園内には世界初となる「ひつじのジョージ」エリアやレストラン、カフェ、バーベキュー場、羊のふれあい牧場、体験工房なども併設しており、幅広い世代の方に楽しんでいただける施設です。

和た与

和た与

住所:
滋賀県近江八幡市玉木町2-3
電話:
0748-32-2610

このホームページは、2020年度滋賀県協働提案制度による公共交通機関・宿泊施設のバリアフリー調査内容を掲載しています。